鳥頭の備忘録

徒然なるままに書いてみます。

書籍レビュー 「レバレッジ・リーディング」

記念すべき(?)第一回目の読書レビューです。

レバレッジ・リーディング」著者:本田直之 東洋経済新報社 (2006/12/1)

 レバレッジ・リーディング 概要

f:id:sasamitac:20171022005234j:plain

www.amazon.co.jp

 

ビジネス書籍の多読は、人生における重要な投資である。

と説いている書籍。

「じゃあどうやったらたくさん本が読めるのか?」

「読む本はどうやったら実戦できるのか」

について斬新な切り口で解説している良著です。

 

 

パレートの法則」を利用して多読する

書籍では「20対80の法則」という名前で紹介されています。

パレートの法則 - Wikipedia

「重要な20%で内容の80%は構成されている」

というのが書籍の主張です。

 

つまり、あらゆる書籍の重要な20%の部分だけをガンガン読む。

言うなれば「つまみ食い戦法」が「多読のコツ」ということですね。

 

実際、その通りの本も多いと感じます。

「主張⇒説明の具体例⇒まとめ」

で構成されているビジネス書籍や

「新キャラ登場⇒事件の進展⇒決戦で物語が進む」

のような物語書籍だと

「まとめ」や「決戦で物語が進む」の部分を読むだけで

その本の主張をある程度把握できるんですよね。

例外にあたる本も多数存在すると思いますが

「ビジネス書籍の多読」をテーマにしているので

効果的な多読戦術であると感じます。

 

カラーバス効果を信じよ

レバレッジ読書のコツは「重要な20%を効率よく摂取する」ことです。

しかし、重要な要素を見つけるにはちょっとした考え方が必要になります。

 

 そこで登場するのがカラーバス効果です。

 

カラーバス効果とは、意識している事柄に関して、

自然とそれに関する情報が集まってくるという心理学の効果です。

matome.naver.jp

例えば、「部屋の整理整頓のコツを知りたい」とハウツー本を買うとします。

すると、あなたには「部屋の整理整頓」にカラーバス効果が発揮されるのです。

 

レバレッジ読みではこのカラーバス効果を使います。

「スキルA」のために「スキルAのビジネス書を買う」時点で

「スキルAについてのカラーバス効果」が発揮されています。

よって「あっ、ここ重要だな」という文章も「カラーバス効果に引っかかる」

ということです。

 

書籍を読むときは「その本で何を学ぶか」考えてから読もう。

その一瞬の思考が「カラーバス効果」を生み出し、

「要点だけつまみ食い」する「レバレッジ読み」を助けるはず。

 

レバレッジメモを作り実行に移す

レバレッジメモ」を作ることができれば、

人々はあらゆる書籍のノウハウを実践できるようになり

「読んだだけで日常は何も変わらない」

というマンネリから抜け出せるという主張です。

 

その内容を要約すると

 

パレートの法則」で抽出した「重要な20%」をメモに残す。

そしてメモだけ何度も読み返し、何度も体で実践する。

 

ということです。

このレビューそのものがレバレッジメモですね(笑)

 

「ここテストに出すんで」といわれた内容や

定期テストまでの小テストをまとめた「試験対策ノート」

あれもレバレッジメモだったんですねぇ。しみじみ。

 

まとめ

レバレッジ・リーディングという本は

  • ビジネス書は重要な部分20%を読めばOK
  • 重要な部分20%をメモにまとめ、何度も読み、何度も実行しよう
  • 習得したい知識を意識せよ!カラーバス効果で要点を逃すな!
  • たくさん本を読んで、たくさん実践できれば、成長できてハッピー!

という書籍でした。

パレートの法則」で考えるとここだけ読めばいいんですよね(笑)

 

 追記

カラーバス効果について追加しました 2017.11/6